BAHASA INDONESIA 日本語
日本のインドネシアに対する経済協力のスキーム別実績
技術協力
技術協力プロジェクト・プロジェクト方式技術協力
 
暦年 案件名 協力期間
1967 東部ジャワとうもろこし開発協力 1967-1974
  西部ジャワ食糧増産協力 1967-1976
1969 アンボン結核・マラリア対策 1969, 1972-1973
  タジュム地区農業開発協力 1969-1976, 1981-1982
1971 ランポン農業開発 1971-1982, 1985-1987
1972 スラウェシ工業職業訓練センター 1972-1980, 1982, 1990-1991
1973 養蚕開発 1973-1984
1974 中央生物学医学研究所プロジェクト 1974-1982, 1990-1993
1975 浅海養殖関発計画 1975, 1977-1986, 1988-1991
  南スラウェシ農業開発 1975-1982, 1986-1988
  ボゴール農科大学農産加工計画 1975-1984
1976 家畜衛生改善計画 1976-1984, 1987-1989
  北スマトラ地域保健対策 1976-1992
1977 ジャワ山岳林収穫技術協力計画 1977-1982, 1985-1986
  建材開発技術協力 1977-1983, 1988-1989
  家族計画プロジェクト 1977-1984, 1982-1985
1978 農業開発リモート・センシング計画 1978-1987
  農業中堅技術者養成 1978-1988
  南スマトラ森林造成 1978-1989
1979 作物保護強化 1979-1987
  スマトラ化学工業研修開発センター 1979-1989, 1991-1993
  灌漑排水施行技術センター 1979-1992
1981 バイオマス・エネルギー研究開発センター 1981-1986, 1988-1990
  火山砂防技術センター 1981-1990
  職業訓練指導員・小規模工業普及員養成センター(人造りセンター) 1981-1992
  薬品品質管理 1981-1992
1982 ラジオ・テレビジョン放送訓練センター 1982-1992
  動物医薬品検定計画 1982-1992
1983 熱帯降雨林研究 1983-1991
1984 パジャジャラン大学歯学部 1984-1986
  西部ジャワ中央総合病院(パジャジャラン大学教育病院) 1984-1988, 1991
  電気系ポリテクニック教員養成計画 1984-1994, 1996, 1999-2004
1985 母と子の健康手帳 1985, 1988-1994, 1998-2003
  低品位ニッケルラテライト鉱処理技術 1985-1992
  適正農業機械技術開発センター計画 1985-1993, 1995-1996, 1998-1999
  家畜人工授精センター強化計画 1985-1995
  ビオ・ファルマ ポリオ・麻疹生ワクチン製造基盤技術 1985-1996, 1999-2001
1986 農業研究強化計画 1986-1991
  日・アセアン科学技術協力,高分子材料(特性解析)研究 1986-1992
  ボゴール農科大学大学院計画 1986-1993, 1997-2000
  電話線路保全訓練センター 1986-1995
  南スラウェシ治山技術協力計画 1986-1996
  貿易研修センター 1986-1996
1987 中央鉄道学園・インドネシア鉄道職員教育訓練システム近代化 1987-1988, 1991-1997
  作物保護強化(フェーズ2)計画 1987-1992
1988 エビ養殖計画 1988-1993
  石油・ガスイメージプロセッシング研究所 1988-1994
  農業開発リモートセンシング計画(フェーズ2) 1988-1996
1989 熱帯病研究所 1989-1990
  大規模森林回復技術開発 1989-1992
1990 アイルランガ大学熱帯病研究 1990-1993
  熱帯降雨林研究計画(フェーズII) 1990-1994
  砂防技術センター 1990-1997
  水道環境衛生訓練センター再活性化プロジェクト 1990-1998, 2000, 2002
  南東スラウェシ州農業農村総合開発計画 1990-1998, 2000-2002
  高等教育開発計画 1990-2002
1991 CEVEST職業訓練向上計画 1991-1997
  種子馬鈴薯増殖・研修計画 1991-1998
  環境管理センター 1991-2000
1992 ソロ身体障害者リハビリテーションセンター 1992-1997
  林木育種計画 1992-1997
  産業公害防止技術訓練計画 1992-1998
  集合住宅適正技術開発 1992-2000, 2002-2003, 2005
  灌漑排水技術改善計画 1992-2002
1993 大豆種子増殖・研修計画 1993, 1996-2003
  生物多様性保全計画 1993-1998
  労働安全衛生拡充計画 1993-2000
  農水産業統計技術改善計画 1993-2001
  多種類種苗生産技術開発計画 1993-2004
1994 電話線路建設センター 1994-1998
  ストモ病院救急医療プロジェクト 1994-2000
  熱帯降雨林研究計画(フェーズIII) 1994-2002
1995 森林火災予防計画 1995-2001
  貿易セクター人材育成計画 1995-2001
  スラウェシ貧困対策支援村落開発計画 1995-2002
  南スラウェシ地域保健強化 1995-2002
1996 農業普及・研修システム改善計画 1996-2002
  鋳造技術分野裾野産業育成計画 1996-2004
1997 国立障害者職業リハビリテーションセンター 1997-2002
  林木育種計画(フェーズ2) 1997-2002
1998 火山・砂防治水研究センター 1998
  開発福祉支援事業(アジア緊急支援) 1998
  ウジュンパンダン市貧困者層援助食料及び保健サービス 1998-1999
  スマトラ化学工業研修開発センター(フェーズ2) 1998-1999
  西ジャワ州農民参加型小規模灌漑排水施設修復事業 1998-1999
  東ヌサテンガラ州サブ島ソーシャル・セーフティネットワーク 1998-1999
  南スラウェシ州コミュニティ貧困生活者エンパワーメント 1998-1999
  南スラウェシ州離島へのプライマリヘルスケア普及 1998-1999
  東ヌサテンガラ州東スンバ県における地域住民参加型 1998-2000
  生物多様性保全計画(フェーズ2) 1998-2003
  母と子の保健手帳普及計画 1998-2003
  優良種馬鈴しょ増殖システム整備計画 1998-2003
  初・中等理数科教育拡充計画 1998-2005
1999 公務員行政能力向上プロジェクト 1999-2000
2000 貿易セクター人材育成計画(フォローアップ) 2000-2002
  淡水養殖振興計画 2000-2005
2001 マングローブ情報センター計画 2001-2004
  日本研究センター(フェーズ2) 2001-2004
  サテライトセンター(貿易研修センター) 2001-2005
  地域開発政策支援 2001-2005
  火山地域総合防災 2001-2006
  森林火災予防計画(フェーズ2) 2001-2006
  石炭鉱業技術向上 2001-2006
  炭素固定森林経営現地実証調査 2001-2006
2002 マングローブを通じた経済エンパワーメント開発福祉 2002
  農業工学の応用にかかる国際セミナー(第三国研修) 2002
  児童の健康改善プロジェクト・開発福祉 2002
  生物多様性保全計画(フォローアップ協力) 2002
  西チモール地域復興と女性開発プロジェクト・開福 2002
  地域NGOキャパシティー向上プログラム 2002
  地域に根付いた農村女性対象とした生産向上開発福祉 2002
  天然資源・自然を活用した地域コミュニティ開発福祉 2002
  東ヌサテンガラマルチセクターアプローチ事業開福 2002
  北スマトラ州ランカット県住民エンパワーメント開福 2002
  ヨウ素坑井試掘試験事業 2002, 2005
  スマラン市モデル河川環境改善プロジェクト(開発パートナー) 2002-2003
  建築物の安全技術(第三国集団研) 2002-2003
  NTB州ロンボック及びスンバワ島におけるマラリア対策(開発パートナー) 2002-2004
  排水処理適正技術センター創設と運営(開発パートナー) 2002-2004
  地方行政人材育成 2002-2005
  地方環境管理システム強化 2002-2006
  地方環境管理システム強化プロジェクト 2002-2006
  地方貿易研修・振興センタープロジェクト 2002-2006
  市民警察活動促進 2002-2007
2003 持続可能なマングローブ林経営支援計画 2003
  生物多様性保全計画(1/2) 2003
  民主警察支援計画 2003
  人間居住研究所整備計画 2003-2004
  地球環境対策(温暖化) 2003-2004
  開発経済分析能力向上 2003-2005
  紛争後地域の平和維持と社会融和の推進 2003-2005
  国立障害者職業リハビリテーションセンター機能強化 2003-2006
  税務行政向上プロジェクト 2003-2006
  地方給水プロジェクト 2003-2006
  地方分権化に適応した地方道路マネージメント能力向上プロジェクト 2003-2006
  観光マーケティング計画 2003-2007
  郷土樹種造林技術普及計画 2003-2007
2004 スラバヤ工科大学情報技術学部開発計画 2004-2005
  資本市場育成計画 2004-2005
  地方医療行政・サービス能力向上プロジェクト 2004-2005
  鉄道運営に係る安全性向上 2004-2005
  アセアン税関事後調査制度改善 2004-2006
  アセアン第三国酪農畜産研修 2004-2006
  アフガン第三国農業・農村開発視察研修 2004-2006
  インドネシア大学日本研究センターF/U協力 2004-2006
  競争市場実現のための電気通信政策の改善 2004-2006
  港湾の維持・管理技術の普及促進プロジェクト 2004-2006
  市民社会の参加によるコミュニティー開発技術協力プロジェクト 2004-2006
  対外債務管理能力向上プロジェクト 2004-2006
  中小企業協同組合の経営改善計画 2004-2006
  競争政策・規制緩和研修 2004-2007
  水利組合強化計画 2004-2007
  税関業務改善 2004-2007
  地域資源利用型畜産適正技術普及プロジェクト 2004-2007
  農業経営改善のための農業普及員訓練計画 2004-2007
  地方教育行政改善計画 2004-2008
  グヌンハリムン・サラク国立公園管理計画 2004-2009
2005 障害者職業リハビリテーションセンター建設計画 2005
  地場産業振興プロジェクト 2005
  エコラベル・キャパシティビルディング計画 2005-2006
  政府職員のICT能力向上 2005-2006
  東アフリカ及び中央アフリカ向けマイクロファイナンス研修計画 2005-2006
  バリ市民警察活動促進(観光警察) 2005-2007
  医薬品供給システム強化及び医薬品の適正使用推進プロジェクト 2005-2007
  工業所有権行政改善 2005-2007
  国家警察本部刑事局薬物対策支援 2005-2007
  地方行政人材育成プロジェクト(フェーズ2) 2005-2007
  インドネシア大学日本研究センター研究協力(フェーズ3) 2005-2008
  持続的海面養殖技術普及プロジェクト 2005-2008
  食料安全保障政策立案・実施支援プロジェクト 2005-2008
  中小企業人材育成支援プロジェクト 2005-2008
  放送戦略策定・計画立案能力向上プロジェクト 2005-2008
2006 ジャワ島中部地震災害復興支援プロジェクト 2006-2007
  空港保安訓練プロジェクト 2006-2007
  産業セクター中小企業経営技術改善プロジェクト 2006-2007
  貿易手続行政改善プロジェクト 2006-2007
  海運振興プロジェクト 2006-2008
  小地域統計情報システム開発プロジェクト 2006-2008
  船員教育改善プロジェクト 2006-2008
  前期中等理数科教員研修強化(フェーズ2) 2006-2008
  ガジャマダ大学産学地連携総合計画プロジェクト 2006-2009
  すこやか親子インドネシア(母子手帳による母子保健サービス向上プロジェクト) 2006-2009
  家畜人工授精第三国研修 2006-2009
  港湾保安運営強化プロジェクト 2006-2009
  資本市場育成プロジェクト 2006-2009
  森林地帯周辺住民イニシアティブによる森林火災予防プロジェクト 2006-2009
  税務行政近代化プロジェクト 2006-2009
  地方分権化における水産漁業資源管理プロジェクト 2006-2009
  持続的沿岸漁業振興プロジェクト 2006-2009
  スラバヤ工科大学情報技術高等人材育成 2006-2010
  障害者職業リハビリテーションに関する国際研修 2006-2010
  東部インドネシア地域資源に立脚した肉牛開発計画プロジェクト 2006-2011
2007 アチェ州住民自立支援ネットワーク形成プロジェクト 2007-2009
  ジャカルタ都市圏流域水害軽減組織強化プロジェクト 2007-2009
  金融政策向上プロジェクト 2007-2009
  石炭鉱業技術向上プロジェクトF/U協力 2007-2009
  和解・調停制度強化支援プロジェクト 2007-2009
  地方マングローブ保全現場プロセス支援プロジェクト 2007-2010
  鉄道運営に係る安全性向上(フェーズ2) 2007-2010
  南スラウェシ州地域保健運営能力向上プロジェクト 2007-2010
出典: JICA

ODAプロジェクト
日本のインドネシアに対する経済協力のスキーム別実績
草の根・人間の安全保障無償資金協力
日本NGO連携無償資金協力
草の根文化無償資金協力
技術協力プロジェクト・プロジェクト方式技術協力