「バリ州ギアニャル県救急車両整備計画」 引渡し式の実施について
~草の根・人間の安全保障無償資金協力~
令和7年10月14日


10月14日、バリ州ギアニャル県ウブド郡マス村において、日本国政府による草の根・人間の安全保障無償資金協力の支援によって整備された日本製救急車の引渡し式が行われました。
この引渡し式には、日本側から大道拓馬二等書記官、インドネシア側から、ロビン・テレサ・ジュヘレ・ヘメルレ・パクラマン・ニュフ・クニン・ブミ・セハト財団設立者、エカ・ユリアニ同財団代表、ジェニ・カロリン・マリア同財団人事部長・プロジェクト責任者、アユ・ヌサヤンティ・プルナマ・ブミ・セハトクリニック代表代行ほかが出席しました。
本事業は、令和6年12月に当館とパクラマン・ニュフ・クニン・ブミ・セハト財団との間で署名し、実施したものです。
本プロジェクト実施前、ブミ・セハトクリニックは、マス村を含む近隣の17の村から患者を受け入れ、地域の医療に貢献してきました。しかし、近年、既存の救急車は老朽化によって故障が頻発するようになり、安全かつ迅速な救急搬送が十分に行えない状況でした。
そうした状況を改善するべく、日本国政府は本事業を通じて約3億ルピアを供与し、パクラマン・ニュフ・クニン・ブミ・セハト財団による日本製救急車1台の整備を支援しました。その結果、これまでウブド郡のみに限定されていた搬送対応エリアが、新たに周辺3郡とデンパサール市まで拡大し、地域住民の医療アクセス向上につながっています。また、新たな救急車は主に妊産婦や乳幼児の救急搬送に活用され、地域の母子保健の改善にも役立てられています。
草の根・人間の安全保障無償資金協力
「バリ州ギアニャル県救急車両整備計画」
案件概要:
バリ州ギアニャル県ブミ・セハトクリニックにおいて、日本製救急車1台を整備することにより、救急搬送体制の改善を図り、もって地域の医療サービス向上に寄与するもの。供与限度額2,607,084円。
在インドネシア日本国大使館では、草の根・人間の安全保障無償資金協力への申請を通年で受け付けております。詳しい要件や申請方法等は、以下のウェブページをご覧ください。
(インドネシア語)
https://www.id.emb-japan.go.jp/oda/id/projects/grassroot/odaprojects_grassroot_application.htm
(日本語)
https://www.id.emb-japan.go.jp/oda/jp/projects/grassroot/odaprojects_grassroot_application.htm
※申請される方は、プロポーザルをEメールで大使館に直接お送りください。
この引渡し式には、日本側から大道拓馬二等書記官、インドネシア側から、ロビン・テレサ・ジュヘレ・ヘメルレ・パクラマン・ニュフ・クニン・ブミ・セハト財団設立者、エカ・ユリアニ同財団代表、ジェニ・カロリン・マリア同財団人事部長・プロジェクト責任者、アユ・ヌサヤンティ・プルナマ・ブミ・セハトクリニック代表代行ほかが出席しました。
本事業は、令和6年12月に当館とパクラマン・ニュフ・クニン・ブミ・セハト財団との間で署名し、実施したものです。
本プロジェクト実施前、ブミ・セハトクリニックは、マス村を含む近隣の17の村から患者を受け入れ、地域の医療に貢献してきました。しかし、近年、既存の救急車は老朽化によって故障が頻発するようになり、安全かつ迅速な救急搬送が十分に行えない状況でした。
そうした状況を改善するべく、日本国政府は本事業を通じて約3億ルピアを供与し、パクラマン・ニュフ・クニン・ブミ・セハト財団による日本製救急車1台の整備を支援しました。その結果、これまでウブド郡のみに限定されていた搬送対応エリアが、新たに周辺3郡とデンパサール市まで拡大し、地域住民の医療アクセス向上につながっています。また、新たな救急車は主に妊産婦や乳幼児の救急搬送に活用され、地域の母子保健の改善にも役立てられています。
草の根・人間の安全保障無償資金協力
「バリ州ギアニャル県救急車両整備計画」
案件概要:
バリ州ギアニャル県ブミ・セハトクリニックにおいて、日本製救急車1台を整備することにより、救急搬送体制の改善を図り、もって地域の医療サービス向上に寄与するもの。供与限度額2,607,084円。
在インドネシア日本国大使館では、草の根・人間の安全保障無償資金協力への申請を通年で受け付けております。詳しい要件や申請方法等は、以下のウェブページをご覧ください。
(インドネシア語)
https://www.id.emb-japan.go.jp/oda/id/projects/grassroot/odaprojects_grassroot_application.htm
(日本語)
https://www.id.emb-japan.go.jp/oda/jp/projects/grassroot/odaprojects_grassroot_application.htm
※申請される方は、プロポーザルをEメールで大使館に直接お送りください。



