ア. | レストラン・食堂・カフェ
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の50%までとする。
・各テーブルの間の間隔を1.5メートル開ける(1名の場合は除く)。
・客の場所の移動を禁じる。
・食器は定期的に消毒する。
・生演奏営業許可を持つレストラン/パブは、来客の椅子の距離を保つ、立ち見を禁じる、密が生じないようにすれば、生演奏を行える。
・給仕はマスク、フェイス・シールド、手袋を着用する。
(イ)活動時間
・店内での飲食:6時から21時まで
・持ち帰りまたは宅配:24時間
(ウ)活動実施の可否
・可
|
イ. | レクリエーション施設・公園(アンチョール、タマン・ミニ、ラグナン動物園等)
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の25%までとする。
・入場券の購入はオンラインとする。
・年齢制限を設ける(9歳未満及び60歳以上は入場禁止)。
・乗り物には人数制限を設ける。
(イ)活動時間
・8時から17時まで
(ウ)活動実施の可否
・可
|
ウ. | フィットネス・センター
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の25%までとする。
・人と人との間隔は、2メートルを保つ。
・集団のトレーニングは屋外でのみ可
・共有スペースには厳格な使用手順を定める。
・屋内施設には空調設備を設ける。
・従業員は、マスク、フェイス・シールド、手袋を着用する。
(イ)活動時間
・6時から21時
(ウ)活動実施の可否
・可
|
エ. | 着席する屋内の活動(会議、ワークショップ、セミナー、映画館、結婚式等)
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の25%までとする。
・座席の間に1.5メートルの間隔を保つ。
・参加者が場所を移動することを禁じる。
・ビュッフェ形式の食料の提供を禁じる。
・従業員は、マスク、フェイス・シールド、手袋を着用する。
(イ)活動時間
・技術的な承認を要する
(ウ)活動実施の可否
・事務的に承認を申請する。
|
オ. | サロン・床屋
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の50%までとする。
・フェイシャルエステやマッサージは不可。
・従業員は、マスク、フェイス・シールド、手袋を着用する。
(イ)活動時間
・9時から21時まで
(ウ)活動実施の可否
・可
|
カ. | 水上・水中の観光・スポーツ
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の25%までとする
・装置の間に1メートルの間隔を保つ
・水中での活動では1メートルの間隔を保つ。
(イ)活動時間
・6時から17時まで
(ウ)活動実施の可否
・可
|
キ. | 映像(オーディオ・ビジュアル)制作(テレビ放映、音楽クリップ、広告等)
(ア)追加的な保健プロトコル
・密が発生しないようにする。
・ビュッフェ形式の飲食の提供は行わない。
(イ)活動時間
・技術的な承認を要する。
(ウ)活動実施の可否
・事務的に承認を申請する。
|
ク. | 屋内スポーツ(ボーリング、テニス、バドミントン等)
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の50%までとする。
・無観客。
・共有スペースには厳格な使用手順を定める。
・競技場内の人と人との間隔は、2メートルを保つ。
・従業員は、マスク、フェイス・シールド、手袋を着用する。
(イ)活動時間
・6時から21時まで
(ウ)活動実施の可否
・活動再開を申請する。
|
ケ. | 屋外スポーツ(テニス、バドミントン、ゴルフ等)
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の50%までとする。
・運動の前・中・後に石鹸で手を洗う。
・使用者が交替する際の動線を決め、間隔を2メートル保つ。
・従業員は、マスク、フェイス・シールド、手袋を着用する。
(イ)活動時間
・5時から21時まで
(ウ)活動実施の可否
・可
|
コ. | 博物館、芸術ギャラリー、展示
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の50%までとする。
・来客簿や技術を用いて、全ての来客及び職員を記録する。
(イ)活動時間
・8時から17時まで。
(ウ)活動実施の可否
・可
|
サ. | 宗教施設
(ア)追加的な保健プロトコル
・最大収容人数の50%で宗教活動可。
・各宗教の機関が取り決める規則に従う。
・大規模宗教施設は、来客名簿または技術を用いて来訪者を記録する。
・宗教施設が結婚のために使用される場合は、結婚式場の規則に従う。
|
シ. | 公園
(ア)追加的な保健プロトコル
・年齢制限を設ける(9歳未満及び60歳以上は入場禁止)
・公園の一部の施設は閉鎖する。遊具や運動設備は使用できない。
|
ス. | 公共交通機関
・収容人数・稼働に関する制限は交通局または運輸省の規則に従う。
|
セ. | 自動車
・座席一列の乗員は、2名までとする。
・マスク着用を義務とする。
・使用後に消毒する。
|
ソ. | バイク
・マスク着用を義務とする。
・使用後にバイクと付属品を消毒する。
|