大使館案内在インドネシア日本国大使● 大使の寄稿文・活動・月間雑記 ● 金杉大使略歴 連絡先地図開館時間と休館日国内総領事館管轄地域 |
在インドネシア日本国大使6月のハイライト(天皇皇后両陛下の御訪問)令和5年6月30日
![]() 9日には、MRTでのマスク着用も不要となり、また、21日には新型コロナウィルス感染症がエンデミックに移行するなど、インドネシアでの社会経済活動が一層正常化に向かっている中で、引き続き沢山の来訪者の方にインドネシアを訪問いただいていることは嬉しい限りです。 1.今月の一枚
2.天皇皇后両陛下の御訪問 私見ですが、今般の天皇皇后両陛下の御訪問は、日本と交流のある幅広い世代(その中でも、特に若い世代)のインドネシアの方との出会い、インドネシアの発展に貢献している日本からのインフラ協力や人造りの現場の視察、そして、天皇陛下のライフワークである水問題に関連する施設への御訪問など、全体として両国関係の幅と深みが感じられるような日程になったと思っています。また、令和になって以降、両陛下による初めての友好親善訪問先がインドネシアになったことを、メディアも含めて好意的に捉えてくれました。実際、多くのインドネシアの方から大変名誉なことであるとの声も聞かれました。私個人にとっても、駐在する大使として両陛下をお迎えできたことは大変ありがたいことでした。以下、参考までに御訪問の御日程を記載しておきます。 17日(土) 午後 ジャカルタ御着 18日(日) 午前 ジャカルタ都市高速鉄道車両基地御視察 午後 プルイット排水機場御視察 19日(月) 午前 歓迎行事(ボゴール宮殿) 大統領閣下及び同令夫人との御会見(ボゴール宮殿) 午後 大統領閣下及び同令夫人との午餐会(ボゴール宮殿) 夜 日本とゆかりのあるインドネシア人御接見 20日(火) 午前 カリバタ英雄墓地御供花 国立博物館御視察 午後 ダルマ・プルサダ大学御訪問 職業専門高校御訪問 在留邦人代表及びJICA海外協力隊員御接見 21日(水) 午前 天皇陛下 ジャカルタ御発 ジョグジャカルタ御着 午後 砂防技術事務所御視察 夜 クラトン宮殿御訪問 ジョグジャカルタ特別州知事主催晩餐会(クラトン宮殿) 22日(木) 午前 天皇陛下 ボロブドゥール寺院御視察 午後 ジョグジャカルタ御発 ジャカルタ御着 23日(金) 午前 ジャカルタ御発 3.企業との係わり 13日、トヨタのカラワン工場で行われた、インドネシアで生産される新しい電動車の世界輸出を開始する式典に、アグス工業大臣と共に出席しました。人材育成を重視している工場の現場も見せていただきました。 4.叙勲のお祝い 2日、令和5年春の叙勲(旭日双光章)を受章した小林一則シナルマス上級顧問への叙勲伝達式を行いました。小林顧問は両国間の経済交流の強化のみならず、インドネシア日本友好財団の理事長としてジャカルタ日本祭り(JJM)の実施に長年、貢献いただいています。当日の伝達式には多くの両国関係者に参列いただき、受章のお祝いが出来ました。
13日、令和5年春の叙勲(旭日中綬章)を受章したアリフィン・エネルギー鉱物資源大臣を公邸にお迎えして、叙勲をお祝いする夕食会を開催しました。アリフィン大臣には、かつての駐日大使として、また、現在の重要閣僚の一人として日本との関係に意を用いていただいており、感謝しています。
5.その他の活動 5日、国会のムティア第一委員会委員長を遅ればせながら表敬訪問し、二国間関係等についてお話ししました。途中から同じゴルカル党のデーブ・ラクソノ議員も加わり、有意義な意見交換が出来ました。 5日、インドネシア国軍のPKOセンターで実施された、国連三角パートナーシップ・プログラムの訓練開会式に出席して、ご挨拶しました。このプログラムは昨年に続いて二度目となりますが、日本の自衛隊から派遣された教官団が、インドネシア、カンボジア及びモンゴルのPKO工兵要員を対象に、重機操作の教官養成訓練を行います。日本とインドネシアとの防衛面での協力に深みを与える物となっています。 7日から9日にかけて、JBICの前田会長と日本企業関係者が当国を訪問し、インドネシアの関係閣僚と意見交換を行いましたが、そのうち、ルフット海洋投資担当調整大臣及びスリ財務大臣との会談に同席しました。主な議題は、インドネシアにおけるエネルギー移行への日本の協力でした。 8日、日本からの来訪者を交えて、バンバン新首都庁長官と意見交換しました。先般の広島G7サミットの機会に、日本企業または日系政府機関と5件の協力覚書の署名及び25件に及ぶ関心表明書の提出を受け、日本への期待が高まっていることを改めて感じました。
15日、LSPR Institute of Communication & Businessが主催したセミナー「ASEAN Spot: AI and the Future of RP」に出席し、AIに関する日本での議論について、G7広島サミットの成果なども交えてご紹介しました。 (了)
>>>その他の寄稿文・挨拶 |