大使館案内在インドネシア日本国大使● 大使の寄稿文・活動・月間雑記 ● 金杉大使略歴 連絡先地図開館時間と休館日国内総領事館管轄地域 |
在インドネシア日本国大使6月のハイライト(日本から千客万来です)令和4年6月30日
![]() 日本滞在中に日本とインドネシアの双方で入国規制が大幅に緩和されたこともあって、帰任してみると、多くのビジネスマンの方々が日本からインドネシアを訪問するようになっており、ポスト・コロナの時代に経済活動を再活性化する強い意欲を感じました。また、当地における日本の存在感を高めるべく、私も後押ししていきたいと思います。 1.今月の1枚 ![]() (イエニー・ワヒッド代表への外務大臣表彰式。故ワヒッド大統領のシンタ夫人にもご来訪いただき、親しくお話しすることが出来ました。イエニーさん、本当にありがとうございます。) 2.気仙沼訪問 日本滞在中の9日、ヘリ・アフマディ駐日インドネシア大使と共に、多くのインドネシア人技能実習生が働いている宮城県気仙沼市を訪問して、菅原市長を始めとする関係者や技能実習生と懇談してきました。ジャカルタではインドネシア人技能実習生を如何に円滑に日本に送り出すか、に尽力していますが、今回の気仙沼訪問を通じて、そうしたインドネシアの方々が地元住民にとっては正に家族の一員であり、また、地元の経済にとって無くてはならない存在になっていることが実感できました。今後とも、インドネシア人技能実習生の活躍を期待しています。 3.各種表彰式の実施 今月に入って、今までなかなか実施できなかった各種の表彰式を公邸において対面式で開催しました。皆さんと対面式でお目にかかれるのは本当に嬉しい限りです。今月表彰式を行ったのは以下の方々ですが、それぞれの立場で日本とインドネシアとの関係強化に尽力いただいたことに改めて感謝します。功績の詳細は大使館のHP(アドレス記載)を御覧ください。 (叙勲の伝達式) 22日 リノ・ウィチャクソノ セアップ(東南アジア青年の船)・インターナショナル・インドネシア評議員会会長 (https://www.id.emb-japan.go.jp/news22_26j.html) 28日 スリ・スルタン・ハメンクブウォノ10世ジョグジャカルタ州知事 (https://www.id.emb-japan.go.jp/news22_29j.html) (外務大臣表彰の表彰式) 16日 イエニー・ワヒッド ワヒッド・ファンデーション代表 (https://www.id.emb-japan.go.jp/news22_24j.html) (在外公館長表彰の表彰式) (8日 松永祥兵 元サッカー選手(東京にて)) (https://www.id.emb-japan.go.jp/news22_21j.html) 15日 サイフル・ウマム 国立イスラム大学ジャカルタ校イスラム社会研究所前所長 (https://www.id.emb-japan.go.jp/news22_23j.html) 21日 シャリフ・ブルハヌディン 公共事業・国民住宅省元建設開発総局長 4.対外発信 対面式で会合が開催できるようになったので、これからは特にインドネシアの若い世代へのアウトリーチを心懸けたいと思っています。今月は、14日に「アジア高校生架け橋プロジェクト」で日本に留学する予定の高校生33名を大使館に招いて壮行会を行いました。また、22日には、日・インドネシア経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護福祉士候補者の皆さん286名を送り出す壮行会に、エリック・トヒル国営企業大臣やベニー・ラムダニ在外労働者保護庁長官他と共に出席して、ご挨拶しました。いずれの機会でも、皆さんの日本への関心に感謝すると共に、日本における活動が成功することを期待している旨のメッセージを発出しました。 22日、国際交流基金による「妖怪大行進:日本の異形のものたち」を観に行きましたが、インドネシアの方々もたくさん来ていました。国際交流基金、インドネシアでも頑張っています。 23日は朝からプレゼンが続く日でした。先ずは、ICOBAR(生物圏調和の先端研究に関する国際会議)という研究者の会合で、日本とインドネシアとの協力関係について講演。次に、日本政府観光局(JNTO)が主催するセミナーで挨拶し、インドネシアの方々に訪日旅行を呼びかけ。更に、オランダ大使館が主催した「世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)」のイベントで主要なドナーの一つとしてご挨拶しました。 28日、CNNインドネシアのインタビューを受け、G20についての日本の考えをお話ししました。 日本では、7月10日に参議院議員選挙が行われます。在外公館では、日本の投票日に先立ち在外投票所が設けられますが、当館での投票期間は6月23日から7月4日までの毎日です。私も、早速、初日に投票を済ませました。 5.その他の活動 19日、日本チアリーディング協会から寄贈されたチアリーディング競技用練習着などをインドネシアのチアリーディング連盟に引き渡しました。現場で実際の演技練習を見せてもらうなど、歓待されて感激しました。 23日、インドネシアのデジタル化の推進に貢献している日系企業Pt.dHostの新たなブランド展開を発信するイベントに参加して、ご挨拶しました。 24日、日本が20年以上にわたって協力してきているブカシ市警察の署長を表敬。日本の交番にならって建てられたペカヨン交番を訪問して、ランチもご一緒しました。昨年の10月に続く再訪です。 26日、日本がUNICEF経由で供与したワクチン冷蔵庫を含むコールドチェーンの機材の引き渡し式に、ブディ保健大臣と共に出席しました。コロナも含めて感染症の危険が去ったわけではないので、こうした協力は引き続き重要です。 最後に、今月は日本から本当に多くの方々に大使館にご来訪いただきました。改めて感謝申し上げると共に、今後とも共に頑張りたいと思います。 (了)
>>>その他の寄稿文・挨拶 |