>本文へ | Bhs Indonesia

在インドネシア日本国大使館
在ジャカルタ日本国総領事館

Embassy of Japan in Indonesia/ Consulate General of Japan in Jakarta



トップページ | 大 使 館 案 内 | 二 国 間 関 係 | 広 報 文 化 | 重要外交課題 |在ジャカルタ日本国総領事館 | インドネシア国内総領事館 | リ ン ク

在ジャカルタ
日本国総領事館

      領事手続
      メルマガ受信申し込み
   ジャカルタ総領事館
      からのお知らせ
   ジャカルタ総領事館
      からのお知らせ

        - 治安情勢
        - 鳥インフルエンザ

   - 「在留届」提出のお願い
   - 在留邦人数調査に係わる
      在留届提出のお願い

      国内各総領事館
      連絡先・管轄区域

click  生活情報 click  生活情報
      - インドネシアへの
        入国・滞在

      - 医療事情
      - インドネシアで安全に
         暮らすために (PDF)

      - 主な犯罪手口の種類

click  鳥インフルエンザ情報 click  鳥インフルエンザ
      - 鳥インフルエンザとは
      - 鳥及び新型インフルエンザ
         に関するQ&A

      - インドネシアにおける状況
         (感染状況及び政府
          の対応など)

      - 注意事項・予防対策
      - 指定病院
      • 外務省HP(保健・医療)
      - 鳥及び新型インフルエンザ
         に関する大使館支援Q&A NEW !

      • 厚生労働省HP
        (新型インフルエンザに
        関するQ&A)

      I. 新型インフルエンザの流行
      II. 鳥インフルエンザと新型インフ
          ルエンザ
      III. 国民ひとりひとりの予防と
          対策
      IV. タミフルについて
      • WHOホームページ
      • 海外派遣企業での新型
        インフルエンザ対策ガイドライン


鳥インフルエンザに関する注意(予防対策)



鳥インフルエンザに関する注意事項(インドネシア人家事補助者・運転手等向け) (日本語) (インドネシア語)


在ジャカルタ日本国総領事館


=予防=


1.鳥類に近づかない。

(1) 養鶏場、鶏を扱う市場、観賞用鳥屋、家禽類飼育家庭及び動物園などへの不用意・無警戒な立ち寄りや接触を
      避ける。
(2) 近所に観賞用鳥などがいる場合、鳥の状態に異常が見られたら十分警戒する。
(3) 鳥類の死体、内臓、排泄物への接触をしない。
(4) 生の鳥肉を調理した後は、手および調理器具をよく洗う。


★ 尚、鶏肉や卵を調理する際に加熱することも推奨されている。70℃以上で同ウイルスは死滅すると考えられているからである。しかし、たとえ、ウイルスに汚染された鶏肉を食べても感染する可能性は低いとも言われている。



2.人混みへの立ち入りは最小限にし、外出後には手洗い、うがいなどの通常の感染症予防対策を励行する。


3.通常のインフルエンザ予防接種の推奨。

(1) この通常のインフルエンザの予防接種は、鳥インフルエンザに対する予防の直接的効果は明らかではない。しかしながら、何らかのインフルエンザの症状が発生した場合には、通常のインフルエンザか鳥インフルエンザの何れに感染したかを判断する一つの目安となり得る。

(2) 通常のインフルエンザと鳥インフルエンザに同時に感染した場合には、ウイルスが感染者の体内で病原性の強い新型ウイルスに変異するものと考えられているので、そうした可能性を小さくする一つの手段にもなり得る。


=症状=


   初発時インフルエンザを疑う目安(トリ、ヒトの診断は発症時には不可)としては次の通り。

   多くの場合(病状が多彩なので明確な基準作成は難しい)、いわゆる風邪様で、急激に発症し、次の症状のあるもの。


(1) 38℃以上の発熱
(2) 悪寒
(3) 全身倦怠感
(4) 感冒様症状すなわち鼻漏、咽頭痛、咳嗽、喀痰の全てもしくは複数
(5) 頭痛、腰痛、関節痛の全てもしくは複数

尚、鳥インフルエンザは、下痢がみられることがある。



=対応=


1.上記症状等インフルエンザが疑わしい場合、早急に最寄りの信頼できる医療機関を受診する。

2.刻々と変化する状況(流行状況、感染の拡大、新型インフルエンザの出現)を早期に察知して、対応を変化させる。