広報文化広報文化センタープレス・リリース![]()      2015年      2014年      2013年      2012年      2011年      2010年      2009年      2008年      2007年      2006年      2005年      2004年      2003年 |
2003年11月5日 インドネシアに対し無償資金協力を実施 ( ガバナンス及び放送セクターへの支援 ) 日本政府は、公正なガバナンスの確立、及び放送システムの質の向上のために努力しているインドネシア共和国政府に対し、合計29.59億円(約2690万米ドル、約2287億ルピア)を限度とする額の無償資金協力を行うこととし、このための書簡の交換が、11月5日(水)、ジャカルタにおいて、わが方飯村豊在インドネシア大使と先方スジャドナン・パルノハディニングラット外務省次官(Mr. Sudjadnan Parnohadiningrat, Secretary General, Department of Foreign Affairs)との間で行われた。   今回の署名により、日本政府は以下の案件についてインドネシアに対して資金を贈与することになった。 (1)ガバナンスセクター・プログラム無償 (2)TVRIマカッサル局放送設備整備計画 プロジェクトの詳細 (1)ガバナンスセクター・プログラム無償   本支援は、インドネシアのガバナンス・セクターの改善のため供与するものであり、同支援は2つのプログラムから構成されている。   第一のプログラムは、2004年の選挙に関連する機材(投票ブース)の調達のため、総額12.5億円(約1136万米ドル、約966億ルピア)の資金を選挙管理委員会(KPU)に支援するものである。 (注:日本の選挙支援に関し、日本政府は、同支援に加え、投票箱の調達、専門家の派遣、NGOを通じた草の根無償等、最大2300万ドルの支援を実施する計画である。同支援計画については、11月3日、経済担当調整大臣府において、飯村大使とドロジャトゥン経済担当調整大臣による記者発表が行われた。)   第二のプログラムは、インドネシアのガバナンス・セクターに対する包括的な支援であり、総額12.5億円(約1136万米ドル、約966億ルピア)を供与するものである。同資金は、国外からの原材料調達に使用され、同国外原材料を国内で販売した売上金は、インドネシアのガバナンスセクターに活用される。 (2)TVRIマカッサル局放送設備整備計画   2億人を超える人口に多数の島々及び民族から構成されるインドネシアにおいて、「放送」は国の発展と生活の向上を推進する上で最も効果的な情報提供手段の一つであり、その中でもTVRIは、公共放送事業者としてほぼインドネシア全土に放送を行っており(人口の8割を超えるカバー率)、また、各地方に情報発信を行うためのスタジオ設備を有するなど、重要な役割を果たしている。   しかし、マカッサルにおけるTVRIの放送設備は老朽化したアナログ機器を使用しており、ここにデジタル機材を導入することによる報道能力の向上と自主制作番組の推進を図ることは、地方における情報発信能力の向上に非常に貢献するものと考えられる。  本案件は、番組制作のためのデジタルカメラやスタジオ機材、送信機材等の導入について無償資金協力を行うものである。 支援の内容
(1)中央選挙管理委員会(KPU)に対する資金供与(選挙関連資機材の わが国政府はインドネシアの民主化に向けた取り組みを引き続き支援していく方針であり、この選挙支援が有効かつ効果的に活用され、明年の選挙が自由、公正かつ民主的に行われることを期待する。 (参考)日インドネシア首脳会談共同宣言(本年6月24日発表)該当部分 「小泉総理はインドネシアにおける民主化の一層の促進に向け、2004年に行われる選挙においてインドネシアを支援するとの日本の意図を述べた。」 |