広報文化広報文化センタープレス・リリース![]()      2015年      2014年      2013年      2012年      2011年      2010年      2009年      2008年      2007年      2006年      2005年      2004年      2003年 |
2007年9月10日 草の根・人間の安全保障無償資金協力を通じたアチェ元紛争地への平和構築支援
|
(1) | 「アチェ州アチェ・ブサール県における手工芸小規模産業を通じた女性紛争被害者の能力開発支援計画」(被供与団体:ジャロ協会) 支援額:85,136米ドル アチェ州アチェ・ブサール県において、紛争未亡人を含む女性紛争被害者を対象に、アチェの伝統的な刺繍工芸等の技術訓練を行い、経済的な自立を支援する。 |
(2) | 「アチェ州ピディ県におけるアチェ帽製作と裁縫指導を通じた女性紛争被害者の能力開発支援計画」(被供与団体:ピディ・プチョック) 支援額:56,837米ドル アチェ州ピディ県において、紛争未亡人を含む女性紛争被害者を対象に、アチェの伝統的なイスラム帽(コピア・リマン)製作及び裁縫の技術訓練を行い、経済的な自立を支援する。 |
(3) | 「アチェにおける高校生の平和教育支援計画」(被供与団体:平和教育計画) 支援額:86,198米ドル アチェ州全23県/市の90の高校を対象に、アチェの伝統と道徳教育を通じ、高校生への平和教育を普及する。UNICEFとの共同事業。 |
3. アチェは長い間紛争状態にあったが、2005年8月の和平合意の締結を受け、平和の定着のために元GAM兵士等の社会復帰や経済復興が極めて重要な課題となっている。8月20日に行われた日インドネシア首脳会談では、安倍総理より、アチェ和平・復興のために更なる支援について検討する旨表明した。今回の3つの協力案件は、右会談を踏まえたものである。
(参考)
日本政府のアチェにおける支援
1. | GAM元メンバーの社会復帰のための支援(計11.07百万米ドル)
| ||||||
2. | 元紛争地のコミュニティに対する支援(計100万米ドル)
| ||||||
3. | 平和の定着のためのガバナンス支援(計33万米ドル)
| ||||||
4. | アチェにおける地震・津波に対する災害復興支援(総額約3億米ドル。二国間で1億6000万米ドル(JICA分含む)、国際機関経由で1億4000万米ドル) | ||||||
5. | 平成18年度の円借款供与案件
|