広報文化広報文化センタープレス・リリース![]()      2015年      2014年      2013年      2012年      2011年      2010年      2009年      2008年      2007年      2006年      2005年      2004年      2003年 |
2008年11月7日 「マラッカ海峡及びシンガポール海峡船舶航行安全システム向上計画」
|
1. | 日本国政府は、インドネシア共和国政府に対し、マラッカ・シンガポール海峡の安全と治安の向上を図るため、15.73億円(約1,620万米ドル/約1,766億ルピア)を限度とする額の無償資金協力を行うこととし、このための書簡の交換が、11月7日(金)、ジャカルタにおいて、塩尻孝二郎駐インドネシア大使とプリモ・アルイ・ジュリアント外務省アジア・太平洋・アフリカ総局長との間で行われた。 案件名及び供与限度額      「マラッカ海峡及びシンガポール海峡船舶航行安全システム向上計画      (Enhancement of Vessel Traffic System in Malacca and Singapore Straits)」       供与限度額:15.73億円   |
2. | マラッカ・シンガポール海峡は、世界的に重要な海上交通の要衝の一つであるが、一方で、狭隘で複雑な地形、海賊・海上武装強盗事案の多発のため海の難所として知られている。同海峡の安全と治安の確保は重要な課題であり、日本は、同海峡の利用国として、また、インドネシアの友好国として、昨年の巡視船艇の供与を含め、インドネシア政府の取り組みを支援している。     インドネシア政府は、同海峡の一層の安全と治安の向上を図るため、船舶交通を管理するシステムの強化を計画しており、その一環として、バタム島へのVTSセンターの設置等に必要な資金につき、我が国に対して無償資金協力として要請してきたものに応えるものである。     この事業により、船舶交通の情報収集のためのVTSセンサー局が必要な箇所に設置されるとともに、また、これらのセンサー局で取得された情報を集約し船舶交通を監視管理するためのVTSセンターがバツ・アンパール(バタム島)に設置される。VTSセンターでは、集約された情報を元に、モニター画面で航行船舶の位置、進路等を監視しつつ、航行安全に必要な情報を無線通信により航行船舶に提供することができるようになる。さらに、非常時の船舶の動きを検証するための船舶動態記録再生システムも設置される。     この事業により、航行船舶の位置情報の把握と分析の容易化による安全性の向上、及び非常時における対応の迅速化による治安の確保が期待される。   |
3. | 日本国政府は、インドネシアに対する最大の援助国として、インドネシアが行っている海上保安の取組みを引き続き支援していく所存である。 |