各州のODAプロジェクト
広域

有償資金協力

1966 商品借款 (108.00)
1967 商品借款 (180.00)
1967 リファイナンス1 (163.79)
1968 商品借款 (234.00)
1968 沿岸無線通信 (4.61)
1968 リファイナンス2 (24.72)
1969 商品借款 (198.00)
1969 予備費 (0.08)
1969 沿岸無線通信 (2.88)
1969 航行補助施設 (3.20)
1969 リファイナンス3 (23.16)
1970 商品借款 (198.00)
1970 沿岸無線通信(バリクパパン局等) (0.27)
1970 予備費 (1.41)
1970 航行補助施設(設標船2隻) (3.10)
1970 通信施設改善(電話ケーブル) (4.45)
1970 通信施設改善(自動誤字訂正装置) (1.44)
1970 通信施設改善(テレックス) (0.03)
1970 通信施設改善(短波無線) (1.63)
1971 商品借款 (198.00)
1971 予備費 (0.07)
1971 ブイ・テンダー補給船 (7.82)
1971 予備費 (0.14)
1971 沿岸無線通信 (2.39)
1971 航行補助施設 (3.60)
1971 DLBS(開発金融借款) (36.00)
1971 ローカルコスト (18.00)
1971 予備費 (2.68)
1971 リファイナンス4 (60.93)
1971 債務繰延べ (276.33)
1972 商品借款 (170.00)
1972 ブイ・テンダー補給船 (10.07)
1972 内航船 (12.57)
1972 予備費 (1.01)
1972 沿岸無線通信 (1.17)
1972 DLBS(開発金融借款) (18.00)
1972 ローカルコスト (18.00)
1972 予備費 (8.00)
1972 石油開発計画 (230.00)
1973 商品借款 (30.00)
1973 非事業計画借款 (140.00)
1973 ブイ・テンダー補給船 (4.90)
1973 予備費 (0.48)
1973 放送網拡充 (12.24)
1973 予備費 (0.46)
1973 ローカルコスト (16.00)
1973 石油開発借款 (390.00)
1974 放送網拡充 (8.32)
1974 予備費 (4.22)
1974 放送網拡充(テレビ) (1.85)
1974 放送網拡充(ラジオ) (12.25)
1974 航行補助施設 (27.35)
1974 内航船13隻 (69.54)
1974 放送網拡充 (24.32)
1975 放送網拡充 (7.86)
1975 内航船 (3.56)
1975 テレビ網改善 (17.30)
1975 予備費 (4.06)
1975 予備費 (6.30)
1976 予備費 (18.39)
1977 開発資機材(研究所用) (28.00)
1977 予備費 (48.18)
1977 食糧援助 (30.00)
1977 食糧援助 (30.00)
1978 予備費 (21.61)
1979 全国無線周波数監視 (26.40)
1979 予備費 (15.00)
1980 沿岸無線通信 (23.00)
1981 遠隔地通信網 (59.08)
1981 産業統計・計画用電子計算機系統 (17.31)
1982 中波無線標識局 (49.70)
1982 米穀収穫改善 (58.00)
1982 遠隔地通信網(第二期) (58.64)
1983 海上捜索救難通信網建設 (43.77)
1984 稲種子生産・配布 (30.00)
1984 沿岸無線通信施設(第二期) (36.00)
1985 教育研究資機材拡充事業(II) (50.13)
1985 ラジオ・テレビ放送網拡充 (65.07)
1986 既往案件に対する内貨融資 (52.93)
1987 実施中案件に対する内貨融資 (135.83)
1987 全国無線周波数監視(第2期) (57.01)
1987 ラジオ・テレビ放送網拡充(第2期) (86.03)
1987 商品借款 (271.66)
1988 商品借款 (381.00)
1988 セクタープログラムローン (724.00)
1988 科学技術人材開発計画 (60.67)
1988 実施中円借款案件に対する内貨融資 (125.02)
1988 実施中世銀・ADB案件に対する内貨融資 (118.55)
1989 ASEAN・日本開発ファンド(投資信用計画) (24.41)
1989 ASEAN・日本開発ファンド(民間農園信用計画) (169.55)
1989 商品借款(世銀民間センター開発借款とのパラレル協調融資) (455.00)
1989 セクタープログラムローン (325.00)
1989 小規模灌漑管理計画 (18.96)
1989 灌漑洪水防御修復事業 (215.18)
1990 商品借款(世銀民間セクター開発借款(II)とのパラレル協調融資) (381.22)
1990 セクタープログラムローン (381.22)
1990 ラジオ・テレビ放送網改善事業計画 (74.78)
1990 高等職業人材開発事業計画 (124.39)
1991 セクタープログラムローン (675.20)
1991 東部インドネシア海運センターローン (84.99)
1991 沿岸無線通信施設設備事業計画(第3期) (40.57)
1991 道路維持設備事業計画 (40.43)
1991 幹線道路整備事業計画 (119.92)
1991 環境研究センター拡充事業計画 (11.01)
1992 セクタープログラムローン (661.70)
1992 東部インドネシア海運振興セクターローン(第2期) (52.31)
1992 ASEAN・日本開発ファンド (162.44)
1993 セクタープログラムローン (340.56)
1993 農業開発事業 (67.18)
1993 地方電化事業 (89.70)
1993 航空保安設備整備事業 (67.85)
1993 都市及び農村部居住環境改善事業 (77.98)
1993 ラジオ・テレビ放送施設改善事業(第2期) (7.08)
1994 セクター・プログラム・ローン (208.44)
1994 環境モニタリング改善事業 (29.35)
1994 中央統計局コンピューター整備事業 (30.27)
1994 保健所強化拡充事業 (16.44)
1994 地方基盤整備事業 (210.00)
1995 セクタープログラムローン (173.12)
1995 海員学校整備事業 (80.08)
1995 ラジオ・テレビ放送施設改善事業(III) (53.18)
1995 農業開発事業(II) (40.65)
1995 居住環境改善事業(II) (122.20)
1995 中学校校舎整備事業 (208.76)
1995 高等人材開発事業(II) (85.00)
1996 セクター・プログラム・ローン (160.05)
1996 地方電化事業(II) (61.15)
1996 幹線道路補強事業(II) (102.40)
1996 道路維持整備事業(II) (73.00)
1996 水資源開発セクターローン (117.97)
1996 園芸作物開発事業 (77.69)
1996 公害防止支援事業 (203.68)
1997 東部インドネシア中小港湾開発事業 (31.11)
1997 小規模灌漑管理事業(III) (167.01)
1997 地方インフラ整備事業(II) (297.38)
1997 セクター・プログラム・ローン (200.00)
1998 セクター・プログラム・ローン(第1次:農林水産分野等) (500.00)
1998 セクター・プログラム・ローン(第2次:運輸、保険、医療、農林水産分野等) (1,000.00)
1998 ソーシャルセーフティ・ネット借款 (452.00)
1998 保健・栄養セクター開発計画 (352.80)
1999 ソーシャル・セーフティ・ネット調整借款 (719.28)
2000 地方インフラ整備事業(3) (200.39)
2003 沿岸無線整備事業(4) (55.67)
2004 第一次開発政策借款 (107.94)
2005 第二次開発政策借款 (117.29)
2006 開発政策借款(Ⅲ)(117.77)
2006 インフラ改革セクター開発プログラム(117.77)
2006 国土空間データ基盤整備事業(63.73)
2006 貧困削減地方インフラ開発事業(235.19)
2006 国有電力会社発電業務改善事業(44.98)

無償資金協力

1968 食糧援助 (18.00)
1969 食糧援助 (36.00)
1970 食糧援助 (36.00)
1971 食糧援助 (36.00)
1972 食糧援助 (24.64)
1973 食糧援助 (24.64)
1976 食糧援助 (15.40)
1977 国内電気通信網整備 (アンタラ通信施設拡充計画 (テレタ イプ)) (2.40)
1977 食糧援助 (13.86)
1977 食糧増産援助 (13.00)
1978 食糧増産援助 (11.00)
1978 食糧援助 (8.78)
1978 食糧増産援助 (6.00)
1979 食糧援助 (9.27)
1979 食糧増産援助 (17.00)
1980 食糧増産援助 (19.00)
1981 食糧増産援助 (20.00)
1982 食糧増産援助 (22.00)
1983 食糧増産援助 (22.00)
1984 食糧増産援助 (22.00)
1985 食糧増産援助 (25.00)
1986 食糧増産援助 (24.00)
1987 食糧増産援助 (23.00)
1988 マラリア抑制計画(1/4期) (7.08)
1988 食糧増産援助 (23.00)
1989 マラリア抑制計画(2/4期) (5.00)
1989 食糧増産援助 (17.00)
1990 マラリア抑制計画(3/4期) (4.00)
1990 食糧増産援助 (18.50)
1991 マラリア抑制計画(4/4期) (5.64)
1991 食糧増産援助 (18.00)
1992 地域保健所整備計画 (2.92)
1992 家族計画普及活動強化計画 (5.66)
1992 食糧増産援助 (17.00)
1993 食糧増産援助 (16.00)
1994 食糧増産援助 (15.50)
1995 第三次都市防災計画 (4.66)
1995 食糧増産援助 (13.50)
1996 東部地域灌漑機材整備計画(1/2期) (8.77)
1996 食糧増産援助 (13.50)
1997 東部地域灌漑機材整備計画(2/2期) (4.66)
1997 灌漑機材整備計画 (7.67)
1997 緊急無償経済困難(医薬品等支援) (10.20)
1997 緊急無償経済困難(医薬品原料、粉ミルク等支援) (30.00)
1997 食糧増産援助 (12.00)
1998 ノンプロジェクト無償 (30.00)
1998 緊急無償政府米貸付に伴う海上輸送費等支援 (73.35)
1998 食糧援助 (4.50)
1998 食料援助 (18.50)
1998 食糧増産援助 (14.50)
1998 新生児破傷風・はしか予防接種拡大計画 (2.51)
1999 緊急無償(民主化支援)(UNDP経由) (4.17)
1999 国内被災民向け食糧援助(WFP経由) (13.50)
2000 家族計画プログラム (3.66)
2000 新生児破傷風対策計画 (1.40)
2000 ノン・プロジェクト無償 (25.00)
2000 食糧増産援助 (14.00)
2001 ノン・プロジェクト無償 (30.00)
2001 インドネシア共和国の地方分権化研究計画 (1.17)
2001 食糧増産援助 (12.00)
2002 ノン・プロジェクト無償 (25.00)
2002 人材育成奨学計画 (2.70)
2002 第二次インドネシア共和国の地方分権化研究計画 (0.93)
2002 緊急無償(ガバナンス改革のためのパートナーシップ) (4.88)
2002 食糧援助(WFP経由) (6.10)
2003 ノン・プロジェクト無償 (25.00)
2003 人材育成奨学計画 (0.72)
2003 人材育成奨学計画 (1.17)
2003 食糧増産援助 (6.00)
2004 主要空港・港湾施設安全対策拡充計画 (7.47)
2004 人材育成奨学計画(2件) (3.01)
2004 食糧援助(WFP経由) (1.50)
2005 人材育成奨学計画(3件) (3.77)
2005 緊急無償(インドネシア東部の栄養失調児に対する緊急支援(WFP経由)) (1.67)
2005 緊急無償(ポリオ感染拡大防止のための支援(UNICEF経由) (1.93)
2005 貧困農民支援 (3.80)
2006 人材育成奨学計画(3件) (3.75)
2006 貧困農民支援 (2.00)
  • 草の根・人間の安全保障無償資金協力
    2003 鳥インフルエンザ防護備品供与計画
    2004 大統領選挙における有権者登録確認広報支援計画

技術協力

  • 技術協力プロジェクト・プロジェクト方式技術協力
    1998 開発福祉支援事業(アジア緊急支援)
    2002 地方行政人材育成
    2004 鉄道運営に係る安全性向上
    2004 競争市場実現のための電気通信政策の改善
    2004 港湾の維持・管理技術の普及促進プロジェクト
    2005 政府職員のICT能力向上
    2005 医薬品供給システム強化及び医薬品の適正使用推進プロジェクト
    2005 食料安全保障政策立案・実施支援プロジェクト
    2006 空港保安訓練プロジェクト
    2006 海運振興プロジェクト
    2006 小地域統計情報システム開発プロジェクト
    2006 港湾保安運営強化プロジェクト
    2007 地方マングローブ保全現場プロセス支援プロジェクト
    2007 鉄道運営に係る安全性向上(フェーズ2)

Proyek ODA
各州のODAプロジェクト
ナングル・アチェ・ダルサラム
北スマトラ
西スマトラ
ブンクル
リアウ
リアウ諸島
ジャンビ
南スマトラ
ランプン
バンカ・ブリトゥン諸島
ジャカルタ
バンテン
西ジャワ
中部ジャワ
ジョクジャカルタ
東ジャワ
西カリマンタン
中部カリマンタン
南カリマンタン
東カリマンタン
バリ
西ヌサトゥンガラ
東ヌサトゥンガラ
西スラウェシ
北スラウェシ
中部スラウェシ
南スラウェシ
東南スラウェシ
ゴロンタロ
マルク
北マルク
パプア
西パプア(西イリアン・ジャヤ)
広域