各州のODAプロジェクト
西ジャワ

有償資金協力

1968 東部マイクロウェーブ(1)(8.70)
1969 東部マイクロウェーブ(2)(5.22)
1970 中部ジャワ・バダララン製紙工場修復 (1.04)
1971 中部ジャワ・バダララン製紙工場修復 (5.18)
1971 ジャワ等河川浚渫船修復 (0.72)
1971 スナヤン等繊維工場拡張 (10.07)
1972 中部ジャワ・バダララン製紙工場拡張 (6.18)
1972 ジャカルタ~ボゴール間電車 (7.19)
1972 スナヤン等繊維工場拡張 (19.05)
1972 ジャカルタ等バス輸送改善 (0.59)
1973 ジャカルタ~ボゴール間電車 (8.24)
1973 ジャワ・ディーゼルカー増強 (4.80)
1973 ジャワ・ディーゼルカー増強 (4.80)
1973 ジャカルタ等バス輸送改善 (10.13)
1974 ジャカルタ~メラク道路(E/S) (2.12)
1974 ジャワ・ディーゼルカー増強 (8.38)
1974 ジャカルタ等バス輸送改善 (1.72)
1974 ランポン州道路・フェリーボート (23.83)
1975 ランポン州道路・フェリーボート (94.87)
1975 ジャカルタ~メラク道路 (125.14)
1976 バカウニ~メラク間フェリーボート (46.88)
1977 西ジャワ・サグリン水力発電所(E/S) (16.30)
1978 ジャカルタ都市交通 (43.08)
1978 ジャワ~バリ、マイクロウェーブ(28.00)
1979 ジャカルタ都市交通(鉄道) (37.51)
1980 サグリン水力発電 (103.01)
1980 ジャカルタ都市交通(鉄道) (58.36)
1981 家族計画(コンドーム国内生産) (22.50)
1981 ジャボタベック圏鉄道 (55.24)
1982 ジャボタベック圏鉄道(1-II) (66.31)
1983 ジャボタベック圏鉄道近代化(1-III) (52.03)
1984 フェリー・ターミナル拡張(バカウニ及びメラク) (22.00)
1985 ジャボタベック圏鉄道近代化(IV)(93.31)
1986 中央線高架化(I) (164.87)
1986 ジャボタベック圏鉄道近代化(I-5) (111.74)
1986 ジャカルタ・メラク有料道路(II)(E/S) (20.57)
1987 ジャボタベック圏鉄道近代化(第6期) (135.65)
1988 建設資機材再調整・再活性 (18.46)
1988 道路網改修 (295.38)
1989 ジャボタベック圏鉄道近代化計画(VII) (103.81)
1989 道路改修事業(II) (210.40)
1989 ボゴール農業大学拡充計画 (69.46)
1989 ダイヤコロット発電機器修理センター修復事業 (7.93)
1991 ジャボタベック圏鉄道近代化事業計画(第8期) (74.00)
1992 ジャボタベック圏鉄道近代事業(第9期) (153.47)
1992 バンドン工科大学整備事業(第1期) (16.09)
1993 チタルム川上流域治水事業(第1期) (31.65)
1993 道路網修復事業(第3期) (203.02)
1993 メラクーバカウニ・フェリーターミナル拡張事業(第2期) (58.98)
1994 ジャワ北幹線鉄道複線化事業 (72.34)
1994 ボゴール農業大学整備拡充事業(II) (77.16)
1994 バンドン工科大学整備事業(II) (73.53)
1994 ハサン・サディキン病院改善事業(E/S) (3.15)
1995 12州橋梁修復事業 (141.41)
1995 チタリック川流域保全林造成事業 (41.28)
1996 ハサンサディキン病院改善事業 (47.07)
1997 ジャワ・バリ系統基幹送電線建設事業(III) (109.18)
1997 都市内幹線道路改良事業 (125.58)
1997 ジャワ北幹線鉄道複線化事業(II)(87.48)
1997 デポック車庫建設事業 (92.23)
1997 チタルム川上流域治水事業(II) (47.22)
2000 ジャワ幹線鉄道電化・複々線化事業(1) (410.34)
2000 水資源開発セクターローン(2) (186.76)
2001 南スマトラー西ジャワ・ガスパイプライン建設計画 (490.88)
2004 ジャワ北幹線道路渋滞緩和計画 (42.87)
2005 カモジャン地熱発電所拡張計画(E/S)(9.95)
2008 バンドン工科大学整備計画(第三期)(56.59)

無償資金協力

     
1975 バンドン工科大学物理化学教室用実験機材 (0.32)
1975 中央農業研究所建設計画 (1.03)
1980 中堅農業技術者訓練センター (4.00)
1980 技術教員資質向上センター教育訓練機材 (0.50)
1981 バンドン工科大学マイクロ・ラボ機材 (0.40)
1982 地質研究所建設計画 (3.75)
1983 職業訓練指導員・小規模工業普及訓練センター(ASEAN人造り) (30.00)
1983 動物医薬品検査所設立計画 (9.60)
1983 ガルングン火山土石流監視警報体制強化計画 (3.60)
1983 ボゴール農科大学研究機材 (0.50)
1983 バンドン工科大学研究機材 (0.50)
1984 ボゴール農科大学拡充計画 (23.40)
1984 稲病害虫発生予察防除計画 (4.45)
1984 パジャジャラン大学に対する日本語学習用機材 (0.29)
1985 電話線路保全訓練センター建設計画 (5.57)
1985 パジャジャラン大学日本語センター建設計画 (6.54)
1985 稲病虫害発生予察防除計画(1/3期) (20.61)
1985 職業訓練指導員・小規模工業普及訓練センター (CEVEST)日本関係図書 (0.27)
1986 稲病害虫発生予察防除計画(2/3期) (12.30)
1986 バンドン教育大学LLシステム・視聴覚機材 (0.32)
1986 都市防災計画 (4.98)
1987 パラウィジャ作物生産基礎的研究強化施設整備計画 (3.87)
1987 稲病害虫発生予察防除計画(3/3期) (19.78)
1988 米穀処理技術改善計画 (8.45)
1988 水道・環境衛生訓練センター建設計画 (11.14)
1988 バンドン工科大学に対する天体望遠鏡 (0.49)
1989 人間居住研究所整備計画(1/2期) (14.41)
1989 ポリオ・麻疹ワクチン製造施設建設計画(1/2期) (20.75)
1989 家畜衛生・生産改善機材整備計画 (5.44)
1990 人間居住研究所整備計画(2/2期) (7.16)
1990 ポリオ・麻疹ワクチン製造施設建設計画(2/2期) (16.64)
1990 優良種馬鈴薯産配布パイロット計画 (9.41)
1990 都市防災計画 (3.65)
1991 ポリオ麻疹ワクチン製造機材整備計画 (2.10)
1993 職業訓練センター機材整備計画 (10.40)
1993 南南協力研修機材整備計画 (1.52)
1994 道路交通環境対策強化計画 (5.25)
1994 食品・薬品品質管理地方試験所強化計画 (4.48)
1996 障害者職業リハビリテーションセンター建設計画(国債1/2) (7.64)
1996 水資源開発研究所機材整備計画 (4.76)
1996 ボゴール農業大学機材供与 (0.44)
1998 初等・中等理数科教育改善計画(1/3期) (5.49)
1998 地質教育機材整備計画 (7.56)
1999 初等・中等理数科教育改善計画(2/3) (13.24)
2000 初等・中等理数科教育改善計画(3/3) (7.94)
2004 市民警察化支援計画 (5.18)
2005 国家警察組織能力強化計画 (4.49)
2007 鳥インフルエンザ等重要家畜疾病診断施設整備計画 (17.81)

技術協力

  • 技術協力プロジェクト・プロジェクト方式技術協力
    1967 西部ジャワ食糧増産協力
    1975 ボゴール農科大学農産加工計画
    1977 ジャワ山岳林収穫技術協力計画
    1977 建材開発技術協力
    1978 農業開発リモート・センシング計画
    1978 農業中堅技術者養成
    1979 作物保護強化
    1982 動物医薬品検定計画
    1984 パジャジャラン大学歯学部
    1984 西部ジャワ中央総合病院(パジャジャラン大学教育病院)
    1985 低品位ニッケルラテライト鉱処理技術
    1985 ビオ・ファルマ ポリオ・麻疹生ワクチン製造基盤技術
    1986 農業研究強化計画
    1986 日・アセアン科学技術協力,高分子材料(特性解析)研究
    1986 ボゴール農科大学大学院計画
    1986 電話線路保全訓練センター
    1987 作物保護強化(フェーズ2)計画
    1990 水道環境衛生訓練センター再活性化プロジェクト
    1991 CEVEST職業訓練向上計画
    1991 種子馬鈴薯増殖・研修計画
    1992 集合住宅適正技術開発
    1992 灌漑排水技術改善計画
    1993 生物多様性保全計画
    1994 電話線路建設センター
    1995 森林火災予防計画
    1996 農業普及・研修システム改善計画
    1996 鋳造技術分野裾野産業育成計画
    1997 国立障害者職業リハビリテーションセンター
    1998 西ジャワ州農民参加型小規模灌漑排水施設修復事業
    1998 生物多様性保全計画(フェーズ2)
    1998 優良種馬鈴しょ増殖システム整備計画
    1998 初・中等理数科教育拡充計画
    2001 日本研究センター(フェーズ2)
    2001 炭素固定森林経営現地実証調査
    2002 農業工学の応用にかかる国際セミナー(第三国研修)
    2002 生物多様性保全計画(フォローアップ協力)
    2002 建築物の安全技術(第三国集団研)
    2002 市民警察活動促進
    2003 生物多様性保全計画(1/2)
    2003 人間居住研究所整備計画
    2003 国立障害者職業リハビリテーションセンター機能強化
    2003 地方給水プロジェクト
    2003 地方分権化に適応した地方道路マネージメント能力向上プロジェクト
    2003 郷土樹種造林技術普及計画
    2004 アセアン第三国酪農畜産研修
    2004 インドネシア大学日本研究センターF/U協力
    2004 地域資源利用型畜産適正技術普及プロジェクト
    2004 農業経営改善のための農業普及員訓練計画
    2004 グヌンハリムン・サラク国立公園管理計画
    2005 障害者職業リハビリテーションセンター建設計画
    2005 地場産業振興プロジェクト
    2005 インドネシア大学日本研究センター研究協力(フェーズ3)
    2006 前期中等理数科教員研修強化(フェーズ2)
    2006 すこやか親子インドネシア(母子手帳による母子保健サービス向上プロジェクト)
    2006 障害者職業リハビリテーションに関する国際研修

Proyek ODA
各州のODAプロジェクト
ナングル・アチェ・ダルサラム
北スマトラ
西スマトラ
ブンクル
リアウ
リアウ諸島
ジャンビ
南スマトラ
ランプン
バンカ・ブリトゥン諸島
ジャカルタ
バンテン
西ジャワ
中部ジャワ
ジョクジャカルタ
東ジャワ
西カリマンタン
中部カリマンタン
南カリマンタン
東カリマンタン
バリ
西ヌサトゥンガラ
東ヌサトゥンガラ
西スラウェシ
北スラウェシ
中部スラウェシ
南スラウェシ
東南スラウェシ
ゴロンタロ
マルク
北マルク
パプア
西パプア(西イリアン・ジャヤ)
広域